こんにちは。
日本で一番短い定期航路 音戸の渡し。
広島県呉市にあった、日本で一番短い定期航路でしたが、2021年10月31日。長い年月で愛され、音戸の渡しが廃止されました。
日本で一番短い定期航路 音戸の渡し。
広島県呉市にあった、日本で一番短い定期航路でしたが、2021年10月31日。長い年月で愛され、音戸の渡しが廃止されました。
今回は短く、大阪市営渡船 船町航路をお伝えします。
大阪市営渡船 船町航路とは?
大阪市営渡船 船町航路は、水都・大阪に8の定期航路を運行する、大阪市が運営する定期航路です。
大阪市と言ったら、大阪メトロや大阪シティバスが元々、大阪市が運行していた『公営交通』でしたが、今や大阪市から離れて、大阪市が出資する民間企業になり、大阪市が運行していた名残りが年々、減ってきています。
そんな大阪市は、もう一つの公営交通があります。それが、今回紹介する、大阪市営渡船です。
大阪市営渡船 船町航路の運賃は?時刻は?
大阪市営渡船の運賃は、片道だけ乗っても、往復で乗っても、タダです。
渡船に乗れるのは、人間と自転車のみ。
大阪市営渡船 船町航路の時刻は、下記のとおり。
6時:15/30/45
7時:0/15/30/40/50
8時:0/10/20/30/45
9時~16時:0/20/40
17時:0/15/30/40/50
18時:0/10/20/30/45
19時:0/15/30/45
20時:0/15/30/45
21時:0
※始発便:6時15分 , 最終便:21時00分です。
大阪市営渡船 船町航路のアクセスは?
そして、『鶴町一丁目(つるまちいっちょうめ)』で下車。バス停から南に向かって4分歩いたところに、大阪市営渡船 船町航路 大正区鶴町側に着きます。
片道 75m の船旅を今のうちに【まとめ/さいごに】
大阪市営渡船では、船町航路の他、天保山航路,千歳航路,勘兵衛航路,落合上航路,落合下航路,千本松航路,木津川航路とレパートリーが多く、どれも片道でも、往復でもタダで乗れちゃいます。
もし、はじめて大阪の公営渡船を楽しみたいならば、天保山航路をおすすめします。
天保山航路の場合、大阪メトロ中央線 大阪港駅に下車し、海遊館方面ではなく、天保山公園方面に進んだところに天保山航路があります。
USJ(ユニバーサルスタジオ・ジャパン)に働くスタッフたちもこの航路に乗って通勤。さらに、キャプテンラインだとUSJの正門入り口にほど近い乗船場まで行き、非常に便利ですけども、キャプテンラインは、片道 800円、往復1,500円とかなり値が張り、高くて近くまで走る航路より、無料の航路に乗って、乗り場から自力で歩いてUSJの正門へ向かった方がコスパ最強。
知っておかないと損するので、是非一度、大阪の公営渡船を使ったショートトリップを体験してみてはいかがでしょうか?